段石も土破石と同じように、なによりも大切なことは 『バランス』 です。段石のバランスについては、各破面の広さと各段のボリュームとのバランス・全体の高さと破面の広さのバランス・各段の高さと破面の広さのバランス・石の厚みと破面のバランス等々、基本的に バランス感覚が土破石よりも厳しく問われる石 でもあります。この石のような 『段石』 と呼ばれるものについては、破面が平らであることも一つの要素として必要になります。土破石については多少のうねりがあっても、それほど欠点にならないのですが、段石については、真っ平らな破面が求められ、この条件を甘くしてしまうと、何でも有りということになってしまいますので、非常に難しい石とも言えます


 こちらは上面から見た写真です。できれば、勝手側に向かって少し細くなっていっているところや、見付けの線の変化については、非常に好感が持てるのですが、右側の逃げが若干気になるところです


 段石とは、基本的には、大河川の浸食作用により、河岸にいくつかの段丘を備えた、いわゆる 『河岸段丘』 を現している石です。この河岸段丘については、信濃川のそれが有名なのですが、実際の姿を見てみると、段丘は何層にもわたり河岸段丘が形成されていて、2〜3段などという河岸段丘はほとんど無いに等しいのですが、水石でこの様を表現する場合は、あまり実景にこだわることなく、一つの石として完結している姿が求められます。ですから、この石のように2段のものでも、まったく問題は無く、石としての美しさを求められることになります
 また、本来ならば『上部にある段』については、この石のように手前にあるのではなく、奥にある方が形としては美しいのですが、段石に限っては、バランスがとれているのであれば手前にあっても問題はなく、欠点ともなりません。それくらいバランス感覚が重視される石なのです


 こちらは、上面から見た写真です。上面から見ても上部の段側が厚く、勝手側に行くに従って滑らかに細くなることが理想なのですが、この石は、ほとんど同じ調子で勝手側に向かっているのが、ちょっとだけ残念です。少しだけでも、細くなっていくと、かなりの良石になったのですが、ちょっと惜しいです
 また、良く見ると、手前側に2カ所と、勝手側(左)に1カ所、石が欠けているところがあります。石が欠けているということは、基本的には欠点になってしまうのですが、この石のように川擦れが良く、石肌もまろみがあるものならば、特に欠点とはみなされませんので、特に問題はありません(もちろん、石の欠けは無い方が良いに決まっています)


 この石については、上部にある段丘が丸みを持っていますので、段石と呼ぶのには、ちょっと躊躇する石なのですが、参考にできる石が少ないもので、あえて取り上げてみました。段石については、石が持っている 『節理』 が、台風や大雨などによる河川の増水により、その節理から石が少しずつ剥がれていって段石になるのですが、さらに川擦れが進むと、このようなまろやかさを持った段石になります。ですから、それぞれの地域で採集される石の特性に応じて、段石になりやすい石と、なりにくい石とが自然とでてきてしまいます


 これは上面から見た写真ですが、上面から見ても石の節理が左上から右下にかけて一筋通っているのがわかります。このような節理が上手に割れて、なおかつ、綺麗に川擦れをしないと、段石の良石にはならないのですから、どこの石産地でも良い段石に巡り会えるものではなく、本当の良石は非常に数が少ない形の石となっています









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送