9月の部

床の間飾り

主石は津谷川産土破石
幅×奥×高
水盤は色丸善(均釉)楕円水盤・黒檀平卓
軸は赤蜻蛉群飛図


添えはミズヒキ


3点飾り


 厳しい残暑が続いていますが、朝晩はめっきり涼しくなり、いよいよ夏も終わりを告げ、秋に向かっているのを肌で感じることができます。うるさく鳴いていたセミも、だんだん声が少なくなり、コオロギなどの夜の虫に取って代わるようになり、いかにも初秋を思わせるのが、この9月でしょうか。夏バテした体を、少しでも休ませたい月でもありますね

 今月の主役は、津谷川産の土破石です。津谷川とは聞き慣れない川だと思いますが、宮城県の北部にあり、真黒石を産出する川です。左に主峰のある土破石で色丸善(均釉)の楕円水盤に据え、黒檀製の平卓と取り合わせてあります。軸は赤蜻蛉の図、添えにはミズヒキを置き、3点飾りとなっています

 この石は、残念ながら津谷川独特の真黒石ではなく、少し筋の入った灰黒系統の石ではありますが、景もまあまあ良いし、川擦れも良く、見付の変化は乏しいのですが、山と破面・石全体のバランスも、まあまあ纏まっています。 裏面 も土破形をしていて、こちらも面白そうではありますが、裏面を見てしまうと、水盤に収まらないため、こちらを使うしかありません

 水盤は、色丸善の均釉楕円水盤を使っています。色丸善の中でも一番多いのが、この均釉であり、磁器としての堅さや、均釉の色合いから来る冷たさはあるものの、夏使いとしては、楽しめる水盤でもあります。初秋の9月ですから、この色合いは少し涼しげかなとも思いましたが、まあ10月くらいまでは均釉でも大丈夫ですので、今回は、この水盤を使い、卓は黒檀の平卓を取り合わせてあります

 軸は、赤蜻蛉の群飛図です。赤蜻蛉というと晩夏からの季題になり、8月のお盆過ぎから9月一杯くらいまでは充分使える画題で、この軸のように単独でなく群れているものは、晩夏ではなく初秋の景ですので、今月の画題としては、ちょうど良いと思っています。特に主石が土破であり、土破の破面は平地の景ですから、赤蜻蛉が山から平地に降りてきて、群れている感じも受け、景色的にもマッチしていると思っています。表装はイマイチなのですが、直すお金がないので、見難いのですがこればかりはご容赦下さい

 添えについては、いろいろと迷ったのですが、今回はミズヒキを使っています。主石が破面を持つ土破ですので、形状のバランスから考えると、天突き型の草が似合うのですが、この鉢は株のバランスも悪くありませんし、穂の出方も良いので、このミズヒキを合わせてみました。もう一点の候補はイタドリでしたが、形状のバランスから考えると、ミズヒキの方が良いかもしれません

 今回の飾りについても、色彩に少々不満を感じています。写真でもわかるとおり、水盤の均釉が非常に目立ちます。他の色を見ると、次に目立つのは軸の表装色であり、これも水色系統なので、水色(青)系統ばかりがちょっと目立ちすぎてしまい、色がダブってしまうとともに、色彩のバランスも正直イマイチと思っています。これを解消するのには、水盤の色を変えるか、掛け軸の表装を変えるしかありませんが、この石に合う水盤はこれだけです(本当は、もう少し浅めの方が良いです)し、軸の表装もすぐには変えられませんので、今回は、これで我慢するしかありません。今回の飾りの場合、軸の表装を直すのがベストでしょう



玄関飾り

主石は宇治川産山形石
幅×奥×高
水盤は外縁腰紐銅楕円水盤・紫檀平卓
添えは、種不明草

2点飾り


 玄関飾りは、宇治川産の山型石で、これに添え草を添えた2点飾りです

 主石の宇治川石は、作秋の探石で拾ってきた石で、色も白っぽく、質も緻密ではなく、お世辞にも良い質と言える物ではありませんが、景状がなかなか良いので、拾ってきた物です。この石を銅水盤に据え、紫檀の平卓と合わせ、添え草を添えた2点飾りとしました

 この石は、作秋に関西を訪れた時に平等院の下流で拾った石で、どっしりと厚みのある主峰に対し、右には押さえの小山も備えていて、石質はともかくとして景状的にはなかなか優れたものがあります。この石を縁のあるちょっと強めの銅盤に据え、蕨足の平卓と合わせてあるのですが、石・水盤・卓と抜群にバランスが良く調和していて、まさに三位一体と自画自賛したくなるほどの良い調和を見せています。これだけバランスが良いと、ますます石質の悪さがもったいなく感じてしまいます(笑)

 添え草については、名前がわからないのですが、イネ科の植物を合わせてあります。林道脇などに普通に生えているものなので、いずれカヤの仲間の○○○ガヤとかいう種だとは思いますが、同定することができません。主石が山形なので、山に生えていて、少々秋っぽさを感じさせるのには、この草が良いかなと思い、これを添えてあります

 この草のような、どこにでも生えているいわゆる雑草みたいなものでも、添えに使える物がたくさんあります。今回のカヤもそうですし、床の間飾りに使ったミズヒキもそうなのですが、わざわざ園芸店で他人と同じような山野草を購入するのでなく、たまには、山野に生えている雑草を作ってみるのも、他人と差別化を図る意味では良いのではないかと思っています。特にイネ科の植物は、春良し、夏や秋にはさらに良しと、まさに万能選手です
 少し大きめの展示会などでは、同じような下草がたくさん並んでいる光景を目にします。他人と同じ事をやっていたのでは、自分の席が目立つことは絶対にあり得ません。また、モウコヒトツバや蛍斑ツワブキなどのような草が流行れば、そのような草ばかりがたくさん並んでしまうようでは、とても良い展示会とも言えません。やはり添え草であろうと【変化と調和】が欲しいもので、それには、他人が作らないようなものも作っておくことが必要かもしれません。そのためには、人が見向きもしない雑草を作ってみることも面白い事だと思っています。我が家には、そのような名前がわからない草物も、けっこうあります









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送