5月上期の部

床の間飾り

主役は奈良井川産土破石
幅14×奥10×高4
水盤は九輪白釉外縁長方水盤
真塗り平卓
軸は揚げ雲雀の図

2点飾り

 年度末年始と、あまりに忙しかったため、4月下期の飾りはお休みをしてしまいました。そのため、5月上期の飾りから再スタートという事になってしまいましたが、ご容赦ください。本来ならば、4月下期については、タンチョウソウを主役に飾る予定でしたが、忙しかったとともに、気が付いたときには花も傷みが始ってしまい、断念してしまいました
 山に行って、山菜などを見ていると、例年より季節が1週間ほど遅れている感じもしましたが、柔らかな新緑の美しさというのは格別なものがあり、本当に素晴らしい季節になってきました。今回の飾りについても、春を身近に感じさせるような飾りにしようと意識し、飾ってみました

 今回の主役は、奈良井川土破石(通称油石と呼ばれている最良質の石です)を使ってみました。広々とした平野に春を演出しようという感じです。そのため、軸には「揚げ雲雀」を用いて、穏やかな平野の春風景を演出してみました

 主石は土破石ですので、形状からいっても、薄めの長方水盤が一番似合うため、白釉の水盤に据え平卓を用いて飾ってあります。画題の「揚げ雲雀」については、4月から6月上旬くらいまで使える軸ですので、これを取り合わせ、2点飾りで飾りました。添えにそろそろ草物でもと思ってはいるのですが、満足に伸びているのが少なく、もう少し経たないと、無理かなという感じですので、今回も2点飾りです

 今回の飾りのポイントは、しいて言うと、形のバランスでしょうか。今回使用した石は土破型の平石ですので、このように横長の薄い石に合わせる軸は、本紙部分が横長のいわゆる横物ではなく、本紙が縦長の普通の軸を取り合わせることになります。そうすることにより、石と軸の形のバランスが良く、見ていても違和感を感じることなく、自然と目に溶け込んでいくのです。ですから、主石に使う石の形と軸の本紙の形にも気を使い飾ると、一段上の飾りになってきます
 もちろん、平石に横物の軸を使ってはいけないということではありません。普通の横物ではなく、極端なバランスの横物(縦横比が1:3とか1:4等)の軸を使い、同形を重ねる事により微妙なバランスをとる取り合わせもあり、このような遊びを楽しむのも水石飾りの面白さの一つでもあります。これについては、そのうちチャレンジしてみます



玄関飾り

主石は員弁川産山型石
幅10×奥6×高7
陶翠白釉楕円水盤・杉地板 
単飾り


 玄関飾りは、石のみの単飾りです。員弁川で採石された石で、最初は真黒に近い青黒石でしたが、鉄錆分の含有が非常に多いらしく、知らぬ間に錆がどんどん増えてしまい、このような錆石になってしまいました。今回は、そのような石ですが、単飾りで飾る事にしました
 ちょっと水盤が窮屈めかなとも思いますが、まあ許容範囲の範疇くらいだと思っています

 今回の玄関飾りについては、鉄錆の多い石を飾ってみたのですが、良く考えてみると、本来なら、初冬飾りの方が似合った石なのではないかと、ちょっと反省をしているところです。このような茶色系統の石は、赤みがあれば紅葉に見立てることもできますが、これくらい茶色くなっていると『冬枯れの山(島)』と見立てて飾った方が、より石は活きてくると思います
 石を変えて撮影し直そうかとも思ったのですが、反省は反省という事で、悪い点をキチンと書いておいた方が、参考になるだろうという感じです。そうはいっても、茶色系統の石を夏場に飾ってはいけないということはありませんので、この飾りでも間違いではありませんので、ご注意下さい





戻る





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送