8月の部

床の間飾り

主石:釜無川産山型石
幅cm×奥cm×高cm
一弘瑠璃釉反縁長方水盤・紫檀平卓
軸は鬼灯(ホオズキ)の図


2点飾り


 8月になりますと梅雨も終わり、暦の上では、すぐに立秋を迎える事になりますが、実際は、まだまだ暑い日が続きますが、下旬くらいになると、ようやく虫の音も聞かれ始め、秋の気配も伺えるようになるでしょう

 今月は、写真のような釜無川産の山型石を飾ってみました。軸には鬼灯の図を添えた2点飾りです。主石の山型石は、瑠璃釉の水盤に据え、紫檀の平卓と取り合わせています

 この石は、釜無川産の山型石なのですが、良く見てもらいますと、双山になっているのがわかると思います。水石の世界では二山(ふたやま)などと呼称する、主峰と副峰を持った山型石です。二山にもいくつかのパターンがありますが、この石は珍しく重ね山になっているタイプの二山で、滅多に見られないタイプの石です。自分で言うのも何なのですが、一応自慢できそうな石の一つです(笑)

 川擦れも良く、良い位置に主峰と副峰が並んでいる様は、絵に描いたような感じで、盆石に近い感じの石になっています。主峰と副峰の間の谷部の出来も良く、ちょっと四角っぽい感じの石になっていますが、良く川擦れした稜線等により、あまり硬さを感じる事ない石になっています

 この石を一弘の瑠璃釉水盤に据え、紫檀の平卓と組み合わせています。軸は時期もので鬼灯を取り合わせた2点飾りです。今回は、盆石風の石ですので、景色感を創出することよりも、「夏らしい盆石飾り」というイメージで飾ってみました。しかしながら、鬼灯が夏の季節感だからといっても、実際は8月上旬くらいのお盆前のものでもありますので、8月全般というよりは、8月前半の飾りという感じになっています。このように風流な飾りも、たまには良いでしょう。自宅の床の間というよりは、茶室の床の間にでも飾れば、なお一層映える飾りとなると思っています

 軸が鬼灯ということで植物を合わせてありますので、添え草等は置かずに、2点飾りにしてあります。添えを置くとすれば、草物以外の物という事になるのですが、今回の飾りでは、変な物を置くよりも、この2点だけの方が良さそうです

 この飾りでは、許容範囲内ではありますが水盤が少し大きめで、ちょっと石が沈み気味(目立たない)になってしまいました。あと一寸狭い水盤であれば、ちょうど良かったのですが、これも仕方がなく我慢という感じでしょうか



玄関飾り

主石は知内川産岩型石
幅cm×奥cm×高cm
和白釉薬楕円・紫檀平卓
添えは不明草

2点飾り
 玄関飾りは、水石を主役にした2点飾りです

 この石は、知内川産の岩型石で、いわゆる千軒石で、この石を白釉の水盤に据え、紫檀製の平卓と取り合わせてみました。不明な草を添え、2点飾りとしてみました

 この石は、貰い物の石です。最初は飾れそうもないので、盆栽か山野草の石付きにでも使おうかなとも思ったのですが、せっかくですからこのように飾ってみました(笑)。床の間飾りの主席は、水盤がやや大きめでしたが、こちらは、それとは反対に少し水盤が窮屈目でもありますが、許容範囲内に収まっているのではないでしょうか

 添えは、名前のわからない草です(笑)。数年前に山から種子を採種してきて蒔いたものなので、豆科の植物ということだけはわかるのですが、名称が思い出せません。花が咲けば、ある程度は思い出すのですが、いかんせん、この鉢では花を付けることなく今日に至っています。それでも優しい草姿なので、今回使ってみました。小さめな草なので、これくらいの小品石でも合いそうだと思いましたが、鉢が深い分やや大きすぎました。半分くらいの深さの鉢でないといけません








SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送